倒産が相次ぐ飲食店の経営を再生する新刊本「なぜ9割の飲食店経営者はスライムなのか」が、2025年3月3日(月)に出版されます。

なぜ9割の飲食店経営者はスライムなのか
  • 定価:本体1,500円+税
  • ISBN:978-4-8378-0530-4
  • 発行:株式会社マネジメント社

帝国データバンクの報告によれば、2023年に発生した飲食店の倒産数は894件にものぼり、前年に比べ16.4%増、居酒屋212件、焼肉、ラーメン店などが158件と過去最高を記録したのだそうで、その原因は、コロナのゼロゼロ融資の返済が始まったことによる資金繰りの悪化や、消費者の家飲みの定着など消費者志向の多様化が主な要因とされています。

多くの飲食店が苦境に立たされている中、著者の金本祐介氏、児島雄太氏は、その最大の要因は「経営者のマインドにある」と主張しており、経営者が真剣に経営を考えないスライム状態にあると断言しています。

スライム(slime)とは、粘液やぬめりを意味し、生物が体外に分泌する粘り気のある液体や特定の状況下で物質が生成する滑らかでヌメっとした(気味の悪い)質感を指していて、飲食店経営者に宿る気味のわるい生物(考えや性質のようなもの)はまさにスライムなのだそうで、スライム状態になっている飲食店経営者が、少しの知恵と行動でスライムから脱却して進化できるようにという意味も込めているのだとか。

書籍では、どのようにスライムから脱皮して、お客様から、従業員から支持される真の飲食店経営者になるためのエッセンスを明らかにされています。

2025/02/21(金) 08:38 ニュース PERMALINK COM(0)

NHK「趣味どきっ!」で放送された「アイドルと巡る仏像の世界」(2020年)、「アイドルと旅する仏像の世界」(2021年)、「関東 会いに行きたい仏さま」(2023年)、これらの番組テキストが好評だったようで、「趣味どきっ!」仏像シリーズを元に編む「仏像ビジュアルブック」が発売となります。

体感する仏像

この本でしか見ることができない仏像の写真が満載となっており、わかりやすい解説とともに、約120体の仏像が紹介されています。

本書では番組で紹介された仏像を厳選して掲載されており、写真は、実際に鑑賞するときと同じ環境・視線で撮影されたものだけを使用しており、公式の資料写真として撮影された仏像専門のカメラマンの作品とは異なり、仏像をはるかに身近に感じることができるようになっており、さらには番組テキスト未掲載のカットも多数収載。

この本でしか見ることができない仏像の写真が満載の、愛好家もビギナーも納得の1冊。

  • 著者:村松哲文
  • 出版:NHK出版
  • 発売:2025年1月27日
  • 定価:3,300円(税込)
  • 判型:A4判
  • 頁数:184ページ
  • ISBN:978-4-14-407323-6
2025/01/27(月) 10:48 ニュース PERMALINK COM(0)

NTTデータ経営研究所が発表した「デジタル給与払いの利用意向に関する意識調査」によれば、その市場規模は約1兆3000億円で、利用希望者数は約440万人とみられるのだとか。

デジタル給与

この調査は9月5日から12日にかけて、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションが提供するNTTコム リサーチへの登録モニターのうち、20代~60代の就業している男女を対象に実施したものであり、有効回答者数は1万194人で、デジタル給与払いに関する認知度では「知っており、内容も理解している」という人が全体の29%、「知っているが、内容は理解していなかった」が32%となり、認知度は5割以上あるようで、年代による大きな差も見られなかったのだとか。

デジタル給与の利用意向を地域別に見たところ、九州・沖縄、四国、北陸の順に高く、都心よりも高いというのは少々驚きですよね。

また、デジタル給与の受け取りを希望する理由としては、「銀行口座から現金を出す手間がなくなるため」「銀行口座から現金を出す際の手数料がなくなるため」「決済アプリにチャージする手間がなくなるため」などの意見が多く、既存の銀行口座受取での不満解消のためにデジタル給与の利用を検討する傾向が見られたということのようで、そう考えると銀行ATMなどの数の少ない地方のほうに利用意向が高いことがわかりますよね。

勤務先がデジタル給与払いを導入した場合、受け取りに利用したい決済サービスを聞くと、PayPayが全体の50%を占め、以下、楽天ペイ、d払い、au PAYが続くようです。

2023/12/20(水) 12:27 ニュース PERMALINK COM(0)

自動車の査定、買取、販売のフランチャイズチェーン「アップル」が女優のんさんを起用した新CMを全国で放映。



笑顔あふれる世界をつくる

「アップルで相談だ!」というコピーをメインに、中古車店に来店するのはハードルが高いと感じている方が、相談できる店舗、車を手放す際の不安な思いの解決先としてお客様視点を大切にしている「アップル」が、お客様に納得のいくまでご相談をしていただきたいという思いを表現。



一人二役でネコちゃんの特徴的な声とキャラクターにコミカルな動きののんさん、ネコちゃんが「アップルに相談するニャ」という言葉のように、安心・信頼していただける査定・買取サービスを目指していくのだとか。




2023/01/24(火) 09:24 ニュース PERMALINK COM(0)

株式会社カーペイディーエムが、新たに中古トラックのオンライン買取サービスを開始するのだそうです。

サービス名は「中古トラックの高価買取なら速攻高値鑑定王」となるようで、なんでもアフリカなどの新興国では、経済発展に伴い中古トラックの需要が高まり、中古トラック市場が年々拡大していて、海外の中古トラック市場は、品質に対する高い信頼性から日本車が人気を集めているのだとか。

トラック

なかでも日本国内で使用された車は劣化が少なく状態が良いという理由で好まれているのだそうで、この新興国市場における中古トラック市場の急拡大に着目し、これまで商用車を主体として中古車の輸出販売で培った海外マーケットでの相場やネットワークを活用し、トラックのオンライン買取サービスを開始することにしたのだそうです。

また、コロナ禍で対面取引が難しい状況下の中、オンラインで車の値付買取を可能にしたのだそうで、通常の出張買取の流れよりも早い値付け、買取を実現していくようで、オンライン買取の強みとして、余分なコストがかからず、削減したコストを買取価格に反映させ、お客様により多く還元できるのだとか。

こうやってモノが大切にされるのはいいことですね。

家電・家具の買取

2021/10/06(水) 10:19 ニュース PERMALINK COM(0)

アメリカのジョージア州アトランタのモアハウス大で行われた卒業式でスピーチした資産家が、なんと卒業生約400人全員の学生ローンを肩代わりすると表明したのだそうです!!!

これは、本当にすごいことですよね!
どうやら卒業生の中には、数千万円のローン返済のある人もいたようで、この予期せぬ「卒業祝い」に会場は大歓声に包まれたのだとか。

いやいや、これこそお金の有意義な使い方ですよね。

とはいえ、このローンの総額は4千万ドル、日本円にして約44億円にも上るのだそうで、これ「すごい」だけではかたづけられないほどの太っ腹ですよね。

さて、この借金を肩代わりすると申し出た人物なのですが、IT分野の投資会社を経営するロバート・スミス氏という方で、「誰にもアメリカン・ドリームの機会はある。それを言葉と行動で示そう」と述べて肩代わりを表明したのだとか。

ロバート・スミス氏

いやいや、カッコよすぎでしょ!

この後、卒業生たちは口を大きく開けて驚いた後、笑顔で大きな拍手をして喜んでいたのだそうで、中にはうれしさの余り、泣きだす生徒もいたのだとか。

ちなみに、このモアハウス大は男子ばかりの私立大なのだそうで、大半の学生が黒人のようで、さらには卒業生に公民権運動の指導者キング牧師がいるようです。

また今回、スピーチした人物、スミス氏も黒人で、この日に同大から名誉博士号を受けたのだとか。

アメリカといえば、大学の学費が高騰しており、卒業後多くの若者が返済に苦しむことが社会問題化しており、このモアハウス大でも例外ではなく、卒業時に3万~4万ドルのローンを抱える学生が多いのだとか。

日本もそうですけど、勉学をえさに借金まみれにさせるような世の中は間違っていますよね。

2019/05/22(水) 15:23 ニュース PERMALINK COM(0)